2013年09月05日
ハートロックで迷子にならない為に(閑話休題2)
えー。
他の方法もご紹介しようと思ったのですが・・・
先に「地図」の読み方を紹介しないと進めないことに気が付いたのでorz
まさかの「閑話休題2」でございますm(_ _)m
作成した地図には2種類のグリッド表記がありまして、その説明、まだでしたね(汗)
・MGRS表記について

ArcGIS Desktop Help 10.0から抜粋
上記の画像の通り、MGRS表記の15桁はそれぞれ意味がある配列となっており
上5桁:地球上の大まかな位置を定められた定義により格子線で区切った「エリア」を指します。
(ホントは上3桁と2桁でまた違うんですが^^;)
真ん中5桁:上5桁で示した各エリアの基点から東方向へ向かった距離(東距)を指します。
下の5桁:上5桁で示した各エリアの基点から北方向へ向かった距離(北距)を指します。
詳しく知りたい方はArcGIS Desktop Help 10.0(MGRS)をご覧下さいm(_ _)m
・緯度経度表記について

Wikipedia「日本経緯度原点」から抜粋
これは普通に皆さんお馴染みの表記方法だと思います。
地球を南北方向に表す単位を「緯度」、東西方法に表す単位を「経度」とした地理座標系です。
緯度の中心を赤道、経度の中心を「本初子午線(グリニッジ)」とし、
地球上のあらゆる場所を数字で表す為の「単位」という事になってます。
詳しくはググって下さいましm(_ _)m (ここで収めないと際限ありませんので爆)
ここでブッタ切り!
八駐的には「MGRS推し」でございますm(_ _)m
以下理由↓↓↓
・MGRSと緯度経度を比べるとMGRSの方が「相手に伝える」場合、ラクです
これは実際使ってみると分かりますが、上から5桁は無線通信時、省略が可能です。
例:(50SWC)1234567890←カッコ内は省略してヨシ
(参加者はほぼ同じ上5桁(カッコ内)のエリア内に留まっている為、省略しても位置表示可能)
つまり北緯東経などの緯度経度より少ない情報量でピンポイントな位置表示が可能になります。
無線通信時には北緯○○度○○分○秒・・・と話すより少しだけラク。
また、今回作成したMGRS版マップは10m単位までの使用を想定しました。
つまり、上記のMGRS説明にあった「真ん中5桁、下5桁」をそれぞれ下から1桁省略すればいいだけなんです。
例:(50SWC)1234567890→(50SWC)12346789←(5と0を大胆カット!)
15桁が8桁まで短縮出来ました
自己位置を無線で伝える時、
話す語句が少なく、確実に伝える為には緯度経度よりもMGRSが有利な訳でございます。
あくまで個人的見解ですがm(_ _)m
以下、ひとり言。
軍ものの映画で位置を伝える時、数字の羅列だけで伝えてるの、かっこいいじゃないですかw
アレがやりたかっただけなんですよ、たぶん。。。
他の方法もご紹介しようと思ったのですが・・・
先に「地図」の読み方を紹介しないと進めないことに気が付いたのでorz
まさかの「閑話休題2」でございますm(_ _)m
作成した地図には2種類のグリッド表記がありまして、その説明、まだでしたね(汗)
・MGRS表記について

ArcGIS Desktop Help 10.0から抜粋
上記の画像の通り、MGRS表記の15桁はそれぞれ意味がある配列となっており
上5桁:地球上の大まかな位置を定められた定義により格子線で区切った「エリア」を指します。
(ホントは上3桁と2桁でまた違うんですが^^;)
真ん中5桁:上5桁で示した各エリアの基点から東方向へ向かった距離(東距)を指します。
下の5桁:上5桁で示した各エリアの基点から北方向へ向かった距離(北距)を指します。
詳しく知りたい方はArcGIS Desktop Help 10.0(MGRS)をご覧下さいm(_ _)m
・緯度経度表記について

Wikipedia「日本経緯度原点」から抜粋
これは普通に皆さんお馴染みの表記方法だと思います。
地球を南北方向に表す単位を「緯度」、東西方法に表す単位を「経度」とした地理座標系です。
緯度の中心を赤道、経度の中心を「本初子午線(グリニッジ)」とし、
地球上のあらゆる場所を数字で表す為の「単位」という事になってます。
詳しくはググって下さいましm(_ _)m (ここで収めないと際限ありませんので爆)
ここでブッタ切り!
八駐的には「MGRS推し」でございますm(_ _)m
以下理由↓↓↓
・MGRSと緯度経度を比べるとMGRSの方が「相手に伝える」場合、ラクです
これは実際使ってみると分かりますが、上から5桁は無線通信時、省略が可能です。
例:(50SWC)1234567890←カッコ内は省略してヨシ
(参加者はほぼ同じ上5桁(カッコ内)のエリア内に留まっている為、省略しても位置表示可能)
つまり北緯東経などの緯度経度より少ない情報量でピンポイントな位置表示が可能になります。
無線通信時には北緯○○度○○分○秒・・・と話すより少しだけラク。
また、今回作成したMGRS版マップは10m単位までの使用を想定しました。
つまり、上記のMGRS説明にあった「真ん中5桁、下5桁」をそれぞれ下から1桁省略すればいいだけなんです。
例:(50SWC)1234567890→(50SWC)12346789←(5と0を大胆カット!)
15桁が8桁まで短縮出来ました
自己位置を無線で伝える時、
話す語句が少なく、確実に伝える為には緯度経度よりもMGRSが有利な訳でございます。
あくまで個人的見解ですがm(_ _)m
以下、ひとり言。
軍ものの映画で位置を伝える時、数字の羅列だけで伝えてるの、かっこいいじゃないですかw
アレがやりたかっただけなんですよ、たぶん。。。
HR2.0 2nd AAR
ハートロック2.0で迷子にならない為に(その2)
ハートロック2.0で迷子にならない為に(その1)
ハートロック2.0で迷子にならない為に(序)
HR4th2013-AAR(アフターアクションレビュー)
ハートロックで迷子にならない為に(終)
ハートロック2.0で迷子にならない為に(その2)
ハートロック2.0で迷子にならない為に(その1)
ハートロック2.0で迷子にならない為に(序)
HR4th2013-AAR(アフターアクションレビュー)
ハートロックで迷子にならない為に(終)